お問い合わせ    
大分類一覧 > 報告書関連カテゴリ > 平成22年度報告書


カゴに入っている商品数: 0 点 金額: 0

該当商品11件  次の10件
インド電線産業の現状2011
インターネット価格 \10,000
 -  
インドは中国に次ぐ21世紀の巨大成長市場として世界の注目を浴びている。インドの電線産業は着実な成長を見せており、2010年の電線生産量は、1位中国(510万トン)、2位米国(125万トン)に次ぎ、3位84万トンであり、すでに4位日本(65万トン)を上まわっている。しかし、人口1人当りの電線生産量と消費量では1kgにも満たず、国の規模に比べては低い。また、GDP比では中国の3分の1程度であるのに電線生産量では6分の1程度であり、インドの電線産業の成長の余地はまだまだ大きい。
現在インドの電線メーカーは1,000〜1,500社程度と推定されるが、今後統合・淘汰により再編成が行われ、世界市場で活躍する大手企業も出てくると予想される。インフラ建設・整備や約3億人と言われる中間階級向けの需要も確実に増えて、電線生産量は今後3〜4年の内に年150万トンのレベルに到達して、西欧諸国全体に匹敵する世界第2位電線生産国となると予想される。この様な状況の下、海外大手電線メーカーも、インド大手メーカーと合弁等の形で、次々とインド国内での電線生産に向けて進出してきている。
本報告書は、こうしたインドの国内電線メーカーや海外からの進出電線メーカーの状況を踏まえ、将来の経済大国であるインドにおける今後成長が期待される電線産業の概要を纏めたものである。
ヨーロッパの伸銅品産業:その変貌と現状
インターネット価格 \10,000
 -  
2000年頃に需要がピークに達し、その後は頭打ちの状況が続いているヨーロッパでは、時を同じくして欧州連合(EU)の統合拡大が進み、伸銅業界でも国やグループを越えた再編が大きく進んだ。
この10年間でのヨーロッパ伸銅業界の変貌と現状、特に、主な再編の成否や業界を取り巻く問題への対応状況を調査した。日本の伸銅品業界が現在置かれている苦しい経営環境を10年前から経験して来たヨーロッパの業界の変貌と現状を確認し、日本の業界の今後の進むべき道筋へのヒントを得るべく調査した。特に、最大の生産国で日本と同様の生産規模を持ち、板・条製品を中心に輸出比率を高めて来たドイツの例を参考に伸銅業について分析した。

世界3大電線企業とその成長戦略(Nexans, Prysmian及びGeneral Cable)
インターネット価格 \10,000
 -  
今世紀に入ってからの世界の電線産業の中心は先進国から中国やインドを始めとする新興国に移っている。BRIC’s4ヶ国だけでも最近の絶縁電線の生産量は世界全体の45%を占めるまでになっている。ただこれは量的な観点での話で、質的に見れば依然として先進国のメーカーが経営力、技術開発力、生産技術そしてグローバルな展開力などあらゆる点で新興国のメーカーを凌駕していて、世界電線業界で主導的立場にある。この先進国メーカーの頂点に立っているのは、最近の売上高やグローバル展開を含むいろいろな観点でNexans(仏)、Prysmian Cables(伊)及びGeneral Cable(米)の3社である。本報告書はこの3社の歴史、最近の業績及び成長戦略について調査したものである。
トリウム発電と産業構造変化
インターネット価格 \10,000
 -  
レアアース資源問題の観点から、レアアース鉱物と一緒に産する厄介者のトリウムに関して、その取扱や利用法について関心が高まっている。一方で、原子力の分野でも2000年頃からトリウムの利用が見直されてきている。トリウムは軍事転用が難しく、発電に利用した際に放射性廃棄物の発生が少ないという利点を有する。
福島第1原子力発電所の事故以降、原子力発電自体が見直しの岐路に立たされているが、原子力発電を縮小あるいは廃止する場合でも使用済燃料や放射性廃棄物の処理が必要であり、それにはトリウム熔融塩炉が適しているという見方がある。つまり、原子力発電の推進・反対に関わらず、トリウム利用は必要となっていく可能性が大きい。
トリウム利用検討はアメリカの政界や産業界でも進んでいる。レアアース資源の開発と絡み、トリウムを用いた新しいビジネスモデルを構築している。日本は、当面トリウムを必要としなくても、アメリカがトリウムを前面に押し出して急に動き出した時に備えて、研究開発は進めておくことが肝要である。
本報告では、トリウム利用方法や検討の現状についての情報を提供するが、それにより幅広い分野の関係者に関心が広がることで、今後のトリウムの利用検討進行の後押しとなることを期待する。

レアアース資源開発戦略
インターネット価格 \10,000
 -  
トリウムとレアアースは鉱物レベルでも鉱床レベルでも一体として存在している。中国のレアアース原料の輸出削減で、日本のレアアース原料の供給に支障をきたす可能性が現実化してきている。特にDyなど重レアアースの需要増に伴う原料の調達は、今後の自動車やハイテク産業の維持に影響を与える。
レアアースの資源確保にとって資源開発が安定供給につながる。重レアアースの含有が高い資源はトリウムの含有も高くなる。レアアース鉱物の分離の経験に乏しい日本は、資源開発を進めれば、鉱物分離の技術獲得が必要となる。また放射性物質のトリウムの処理技術や利用も課題となる。すでにトリウムの原子力発電への利用開発は中国などで始まっている。
本調査では、レアアース資源におけるトリウムの存在を明らかにさせ、米国や中国などのレアアース事業の戦略および動向をまとめ、日本にとっての資源確保の必要性、課題を具体化し、今後の進め方および展望を示した。
中国の鉛・亜鉛産業の現状と今後の動向
インターネット価格 \10,000
 -  
中国のGDPは、2010年に日本を抜いて世界2位になった。経済の発展に伴って、他の金属製品と同様に鉛亜鉛の生産量、消費量は共に急激に増加した。2010年時点で鉛は生産量・消費量共に400万トンを、亜鉛は同じく500万トンを超えて、世界のシェアは40%を超えている。鉛亜鉛の精鉱生産量も世界一であり、更に国内外で探鉱を行って埋蔵量を増やしているが、地金生産量と消費量の増加の方が上回り輸入量が増大しているため、資源の供給能力引き上げが、重要課題の一つである。
 12次五カ年計画では内需の拡大や省資源・環境配慮・省エネなどがキーワードとなっていて、鉛亜鉛の消費量増加と、二次製錬の強化に繋がると予想する。問題点としては、鉛亜鉛の鉱山、製錬、鉛電池産業、リサイクルとあらゆるステージで発生している環境汚染が挙げられる。また製錬生産能力は過剰にも関わらず更に拡大しており、鉱山・製錬とも効率の悪い旧式設備を淘汰して競争力のある大規模新鋭緑色設備に変えていこうとしている。本計画期間中にこれらの改善を実効することは、中国にとって喫緊の課題となっている。

都市鉱山リサイクル
インターネット価格 \10,000
 -  
電気・電子機器等の使用済み製品には有用な金属が含まれており、「都市鉱山」として近年、急速に関心が高まっている。新興国の経済成長に伴う需要増大や資源ナショナリズムの台頭等によって、我が国の産業にとって必要不可欠なレアメタル等の金属資源の供給不安が増しており、「都市鉱山リサイクル」は安定確保のための最も有効な対応策の一つである。しかし一部を除いて使用済み製品のリサイクルは進んでおらず、「都市鉱山」は十分に活用されていない。本報告書では「都市鉱山」のポテンシャルや「都市鉱山」開発のために必要な人工鉱床、人工鉱石、TMR(関与物質総量)等の概念、そして非鉄製錬業における実績と先進的な取り組みを紹介する。また「都市鉱山リサイクル」の経済性の基本的な考え方を整理し、課題および課題解決のために何が必要であるかを考察する。
資源ナショナリズム −非鉄金属資源保有国と消費国の動向分析を中心に−
インターネット価格 \10,000
 -  
天然資源を開発、加工・利用することから得られる利益は経済成長の源泉であるとともに当事者間の対立を生む原因にもなり得る。利益をめぐり個々の当事者間で取引上の駆け引きや競争を個々に行うだけでなく、国家間の利害衝突に発展する場合もあり、そのような事象がしばしば「資源ナショナリズム」と称される。資源ナショナリズムの原点は、「天然資源の主権は国家に存する」との考え方にあるが、この主権が確立してからわずかに半世紀が過ぎたばかりである。資源ナショナリズムは、いずれの国にも当然のものとして存在するものと考えられるが、これを国際協調と国家発展の原動力として働かせるよう努めるべきであり、昨今懸念されている供給途絶や国家間の対立の原因とならないようにしなければならない。
 本報告では主に非鉄金属資源分野を対象に、資源保有国の「鉱業・鉱産物取引にかかわる規制強化及び政府の介入」及び資源輸入国の「政府による資源獲得のための政府の関与」を「資源ナショナリズム」に由来する事象と捉え、資源産業界による「規制の導入・強化への対応」も含めて調査・分析の対象とした。

クリティカルメタル2010(顕在化した中国リスク)
インターネット価格 \10,000
 -  
今年度の「クリティカルメタル」では、EUから初めて報告された「Critical raw materials for the EU」(2010年6月)と、2007年の「Minerals, Critical Minerals, and the U.S. Economy」に続いてアメリカエネルギー省がエネルギー分野に特化して報告した「Critical Materials Strategy」(2010年12月)を先ず紹介し、海外のクリテイカルメタルに対する考え方やその対処方法について報告した。
 2010年7月の突然のレアアース輸出枠削減や尖閣諸島事件後の日本への輸出手続き一時停止で、中国リスクが顕在化した。レアアース以外にも、世界的に中国依存が高まっている金属も多くそのリスクについても報告する。また供給リスクを、HHI(Herfindahl-Hirschman Index)やWGI(Worldwide Governance Indicator)を用いて検証したほか、中期、短期の価格動向からの検討も付け加えた。それらの評価結果からは、レアアース(特にDy, Tb, Y)、Mg、Si、Sb、Sn、Wなどがクリティカルメタルと判断された。
鉱物資源の自己権益についての考察 研究対象鉱物資源:鉄鉱石・原料炭・銅精鉱・亜鉛精鉱・アルミ地金
インターネット価格 \10,000
 -  
鉱物資源の安定確保問題が喫緊の課題として浮上している。資源消費国の日本としては、その対策として当然海外の資源権益の取得に官民挙げて乗り出しているが、この戦略課題はそう単純な問題ではない。
例えば安定確保とは数量的と共に経済的(合理的な価格での調達など)な安定確保を目指すべきでありその為の方策や、リスクの高い上流部門の鉱山業への投資を下流部門の加工業者が本当にやるべきなのかとか、またメーカーと商社との権益取得の意義の違いとか様々な問題が出てくる。
本報告書は上記の様な問題を念頭に置き、上記5品目について自己権益の現状を調査したものであり、今後の国及び各社の資源政策の一助になれば幸いである。



該当商品11件  次の10件