お問い合わせ    
大分類一覧 > 報告書関連カテゴリ > 令和4年度報告書(PDFファイル)


カゴに入っている商品数: 0 点 金額: 0

該当商品2件 1ページ目表示
サーキュラーエコノミー時代におけるスクラップ争奪戦への対応
インターネット価格 \10,000
 -  
異常気候・環境問題の頻発を背景に地球温暖化対策の一つにリサイクルの強化が叫ばれている。先進国の銅製錬所ではカーボンフットプリント削減と中国の電気銅増産による銅精鉱のTC/RC低下による収益性低下に対応するため、E-Scrapに代表される銅スクラップの増集荷・増処理に注力している。増集荷政策の一環として発展途上国での環境・健康・人権の保護を名目に、2025年にはバーゼル条約の改正、E-Scrap等の貿易に対する規制強化が決定している。発展途上国でE-Scrap等の低品位銅スクラップを前処理して粗銅として輸入する中国やインド等への欧州・米国からのE-Scrap等の流出が減少すると想定されている。投資に対して保守的な欧州の銅製錬会社でも、これを好機として捉えて欧州・米国で年間32万トン程度のE-Scrap等の増処理を一斉に開始している。今後、更に増処理する可能性が高い。2025年のインドネシアでの年間60万トンの電気銅増産と2023年以降の中国の輸入電気銅の減少により、アジア圏での電気銅の輸出環境が悪化する見込みである。一方、日本では人口減少が継続しており国産E-Scrap発生量の減少が想定されている。2025年は日本の銅製錬事業にとり大きな転換点になる可能性が高い。
日本のアルミニウム電線
インターネット価格 \10,000
 -  
日本の空調機器業界では、最大手のダイキン工業をはじめとして空調設備に使用される銅のアルミニウムへの素材代替を加速させている。世界の電線・ケーブル業界では2015年が電線導体の銅からアルミへの代替の動きが注目された年であった。それまで、世界の電線市場における、絶縁電線用導体の銅からアルミへの代替という流れは徐々に進んではいたが、この緩やかな流れに大きな刺激を与えたのが、2015年の中国政府による「建設用架橋ポリエチレン絶縁(CV)ケーブル」導体の銅からアルミへの代替を推奨する国家標準を制定するという思い切った政策であった。折しも、日本では自動車用ワイヤーハーネス用電線のアルミ化が話題となっており、日本電線工業会において絶縁電線の導体アルミ化に対する取り組みが始まっていた。電線消費量が多い主要国のアルミ率の平均は13%であり、日本のアルミ率は5%と低い。本報告書では日本で使用されているアルミ導体の電線・ケーブルを網羅的に紹介すると共に、どのような品種で、どのように導体の銅からアルミへの代替が進捗しているのか報告する。



該当商品2件 1ページ目表示